![]() |
古典芸能鑑賞シリーズ 1.人形浄瑠璃文楽 GINZA 文楽 |
人形浄瑠璃文楽 端模様夢路門松 つめもようゆめじのかどまつ |
開催日 : 令和 4 年 9 月 21 日(水) |
![]() |
ツメ人形の宿命悲哀を滑稽に描く人形浄瑠璃文楽『端模様夢路門松』。桐竹勘十郎が吉田簔太郎時代に書き上げた新作浄瑠璃。東京では 30 数年ぶりの上演。三人遣いを主とする文楽人形。端役として用いられる「ツメ人形」がいきいきと躍動する異色作。初心者、見巧者の方にもお楽しみ頂けます。古典の魅力を様々な手法で発信している「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一と新作浄瑠璃作り・海外公演を意欲的に続ける桐竹勘十郎、両師の対談は必聴です。 | ![]() |
写真/小川知子 |
出 演 : |
竹本碩太夫、鶴澤清介、鶴澤清公、鶴澤清允、 桐竹勘十郎(重要無形文化財保持者) 吉田簑一郎、吉田勘市、桐竹紋臣、吉田簑紫郎、桐竹紋吉、吉田玉翔、吉田玉誉、吉田簑太郎、桐竹勘次郎、 吉田玉彦、桐竹勘介、吉田玉路、吉田簑之、吉田玉延、吉田簑悠、桐竹勘昇、豊松清之助 望月太明蔵社中 木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰) |
![]() |
桐竹勘十郎 |
![]() |
木ノ下裕一 |
1953 年大阪生まれ。父は人間国宝の文楽人形遣い、二世桐竹勘十郎、姉は俳優三林京子。1967 年文楽協会人形部研究生となる。人間国宝の三世吉田簑助に師事、吉田簑太郎と名のる。2003 年、三世桐竹勘十郎を襲名。芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章。日本芸術院賞など受賞。2021 年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。 | 1985 年和歌山市生まれ、2006 年、京都造形芸術大学 在学中に古典演目上演の補綴・監修を自ら行う木ノ下歌舞伎を旗揚げ。2016 年に上演した「勧進帳」で平成 28 年度文化庁芸術祭新人賞を受賞。代表作に「三人吉三」「娘道成寺」「義経千本桜-渡海屋・大物浦-」など。古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたり活動中。 |
A 席 5,500 円(全席指定席) S 席 8,000 円(全席指定席) オリジナル記念品付き 18 歳以下学生 3,000 円 ※未就学児童入場はご遠慮ください ※字幕表示はございません 床本を無料配布いたします ご予約はA席・S席とも「カンフェティ」にご予約ください。 <7月12日(火)より予約開始> |
カンフェティ<Confetti > |
https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=66463& |
ページの先頭へ |